Nov
22
fun-tech meetup #15 AWSサーバレス - Amplifyハンズオン
AWSサーバレス(Serverless)のAmplifyってどんな感じ?
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
登壇者枠(運営から依頼している登壇者) Free
FCFS
スタッフ枠 Free
FCFS
|
---|
Description
fun-tech meetup #15 AWSサーバレス - Amplifyハンズオン
今回はAWS Amplifyに触って体感できるハンズオンです
- AWSにはどんなサーバレスサービスがあるのか
- そろそろサーバレスでアプリを構築したい
- AWSに興味がある
そんな方にオススメです。
また、この勉強会で新たな知見や人と出会ってみませんか。 みなさまのご参加をお待ちしております!
飲み食いながらハンズオンしましょう!
*なお今回は、サーバレスの基礎については原則として解説いたしません。あらかじめご了承ください。
AWS Amplifyって?
Web/モバイルアプリ開発用のフロントエンド/バックエンドフレームワークです。アプリの開発で必須だが本質的ではない次の作業を簡略化できます。
- 認証機能
- アクセス権限制御ロジックの実装
- WebSocket サーバーの構築、運用、監視
- ネイティブアプリの Push 通知基盤の構築
- データ分析のためのダッシュボードの開発
「スタートアップで使うべき」と注目されているフレームワークです!
https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/techblog-3reasons-amplify/
また、AmplifyはGraphQLを用いるAppSyncなどと連携します。
ハンズオンで扱う教材
https://github.com/aws-samples/aws-amplify-graphql
AWS AmplifyとGraphQLを用いてWebアプリに必須な次の機能を実現します。
- 認証(ログイン・ログアウト)
- 画像のアップロード・ダウンロード
このハンズオンを実施すると、AWSアカウントに次のリソースが作成されます。 小規模なため少額であるものの、料金が発生する可能性があります。
- AWS AppSync
- Amazon Cognito
- Amazon DynamoDB
- Amazon S3
事前準備
ハンズオンは講師側の操作を見ながら進めるため、必須ではありませんが 本ハンズオンに参加するためには次の準備をオススメします。
その他にAmplifyで使うものはハンズオンで用意します!
1. Node.js, npmが使える開発環境
- ローカルで開発するためのWindowsのノートPC
- 開発環境を構築したEC2にSSH接続できるiPad…
など端末は問いませんが、最低限 Node.js , npm
コマンドが使えるようにする必要があります。
Node.jsをインストールすると npm
コマンドが使えるはずです!
2. AWSアカウント
AWS の アクセスキーも必要となりますので、事前にご準備お願いします。 ※ 権限については、AdministratorAccess を推奨します。
アカウントを持っていない方は 新規に作成しても ハンズオンに参加できますが、 12ヶ月の期限付き無料枠がアカウント作成時にスタートする点に留意ください
スケジュール
開始時間 | アジェンダ | 登壇者 |
---|---|---|
18:30 | 受付開始 | - |
19:00 | オープニング + 会場説明 + fun-tech について | fun-tech 運営 |
19:15 | AWS Amplify/AppSync の紹介 | 北島 久資 さん |
19:35 | Amplify のハンズオン | 北島 久資 さん |
20:35 | クロージング | みんな |
20:45 | 解散 + 質問等 | - |
講師・株式会社オープンストリーム * 北島 久資 さん
クラウド・Webフロントエンド/バックエンドが中心。 Scala/Rustが好きだが業務では使用していない。
持ち物
1. お名刺1枚(会場入館手続きのため)
お名刺をお持ちでない方は当日受付でフルネームの記帳をお願いします。
2. 参加費用: 無料
本勉強会では参加費をいただきません。
3. ノートPC(wifiがあります)
会場
株式会社オープンストリーム 本社 大会議室
東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル9階
map
fun-techとは
株式会社オープンストリーム の有志によって 2017 年に立ち上がりました。
様々な技術への『入門』を通して人との『繋がり』や学ぶことを『楽しむ』コミュニティです!!
fun-techの成り立ち
- せっかく勉強会を開催するなら、社外の人にも来てもらおう!
- 社外交流初心者の初めの一歩になる勉強会があるといいね!
fun-techに込めた想い
- 楽しみながら学ぼう!
- 学ぶことを楽しもう!
fun-techの目指すべき姿
- 技術分野を問わずに入門し続けるコミュニティ!
- 会社の枠にとらわれない繋がりを作ろう!
初心者から入門者まで、いろんなタイプの「初めて」の人に楽しんでいただけるようなコンテンツにしていきたいと思います。